ブログ

ブログ

脇の汗とにおいを抑えたい!間違ったケアをしてる?効果的なケアを徹底解説!

脇のにおいが気になって「こまめにケアしているのに全然良くならない!」このようなお悩みを抱えていませんか?

汗による蒸れを抑えるため、においが周囲にもれていないか気になることから脇へケアをしているにも関わらず、効果が乏しいと思われるかたも多いはず。

気になった時だけでなく毎日行っているそのケア、実は間違っている可能性があります。

今回の記事では、間違ったケアだけでなく効果的なケアについても分かりやすく解説致しますので、是非参考にしてみてください。

そもそもなぜ脇汗をかくとにおいが、、→原因と基礎知識

ケア方法に入る前に、脇のにおいの原因について簡単におさらいしておきましょう。

そもそも、アポクリン腺と呼ばれる体に存在する汗腺の一つから分泌される液体が原因でにおいが発生します。

発汗した際ににおいがすることはなく、汗に含まれるタンパク質や脂質が皮膚の表面に潜む常在菌によって分解され、においが生じてしまいます。

この症状は、遺伝や生活習慣、ホルモンバランスの影響を受けやすく、季節的な暑さや日常でのストレスを感じると症状は強くなる傾向も考えられております。

間違ったケアの方法

以下のケア方法はかえってにおいの症状を悪化させる可能性があります。

当てはまるものがあれば、自身のケア方法について見直してみましょう。

①脇を頻回に洗う

脇を洗うことでお肌表面を乾燥させてしまう原因につながるため、頻回に洗うことは避けるよう注意が必要です。

乾燥することでお肌は潤いを与えようと皮脂や汗を多量に分泌するよう働き、その結果、においが強くなってしまうのです。

また、におうからと脇へ摩擦をかけ洗うことも、皮膚が傷ついて炎症へつながります。

脇だけに関わらず、お顔や体を洗うときには丁寧に優しく洗いましょう。

②汗をかかないようにする

汗をかきたくないからと水分を控えることは、かえって汗から分泌される成分の濃度が高くなることでにおいも強くなる傾向があります。

体の健康状態を保つ上で、汗をかくことは体温を調整する作用があるため必要不可欠です。

脱水を引き起こし、命の危険にも関わるので水分は十分に取るようにしましょう。

③強力な制汗剤を使用する

脇のにおいを消すため制汗剤を使用することは効果的ですが、1日の内で頻回に使用繰り返しているとかえってにおいを悪化させてしまう可能性があります。

強力な制汗剤は、殺菌効果が強いぶん皮膚を正常に保つための常在菌も破壊されてしまい、その結果、お肌はさらに強力な雑菌やカビが発生しやすくなるため、においの症状を強くさせてしまうと言われているのです。

頻回に制汗剤を使用しているというかた、1日に塗り直しをしてしまう制汗剤の使用方法を見直すことおすすめ致します。

効果的なケアの方法

脇のケアでは、脇を清潔に保つことがとても重要です。

今後のケアの参考として以下のことを意識してみましょう。

①こまめに汗をふく

脇から汗をかいた状態でそのまま放置してしまうとにおいの悪化につながります。

前述したように頻回な洗い流しは避け、こまめに汗を拭きとり脇を清潔に保ちましょう。

汗を多量にかいてしまった場合、服にも汗が付着します。

皮膚表面にも雑菌が繁殖してしまう事を避けるため、軽く洗い流し着替えることがおすすめのケア法ですが、外出している場合などケアが難しい場合は汗拭きシートや濡れタオルで拭きとることも効果的です。

②除毛する

脇の毛は汗が付着しやすく蒸れやすいことから、細菌が繁殖しにおいの症状も悪化しやすくなります。

毛がある状態に比べると、減らすことで発汗したあとも蒸れにくいため脇を清潔に保てる状態となります。

カミソリや電動シェーバー、クリームによる除毛も問題ございませんが、剃毛を繰り返すうちに皮膚がダメージを受けてしまい色素沈着や乾燥、お肌表面の炎症を招いてしまうリスクがあげられます。

皮膚の乾燥や炎症により皮脂の量が増えることで、かえってにおいの症状を悪化させてしまうため可能性があるため脱毛での処理を検討することも、脇のケアで大切なポイントとなります。

➂生活習慣を見直す

動物性脂質の多い食事や、牛肉、豚肉、鶏肉といった動物性タンパク質、ハムやソーセージなどの肉加工品の摂りすぎも、汗をかいた際のにおいや加齢臭、皮脂臭を悪化させてしまう原因の1つです。

一方、魚や大豆、お野菜や果物などのビタミンや抗酸化作用のある食事を心掛けることで、においや加齢臭皮脂臭を悪化させてしまう過酸化脂質の増加を防いでくれるのです。

もちろん動物性タンパク質や脂質のある食事を摂っていただいても問題ございませんが、その際は積極的にビタミンを補給するなどバランスの摂れた食事を心掛けましょう。

④服選びや洗濯方法

ナイロンやポリエステルはシワになりにくくお手頃な価格で購入できるものですが、化学繊維であることから吸水性が悪く、汗をかきやすいかたやにおいを気にされているかたにはあまり適していません。

脇の汗やにおいに悩むかたは、通気性が良く汗を吸い取ってくれる綿や麻を選ぶようにすると良いでしょう。

また、衣服の洗濯にはアルカリ性の酸素漂白剤がおすすめです。

アポクリン線からのにおいは酸性を帯びているため、酸性よりもアルカリ性の製品を優先的に使用することで消臭効果が期待できるのです。

医療機関で治療することも選択肢の一つ

脇の汗やにおいでお悩みを抱えている場合、医療機関での治療を考える選択肢もあります。

医療機関での治療は、注射やレーザー治療、外科的な方法まで様々ですが、各治療によってメリットやデメリットが異なるため自身のライフスタイルや目指す治療効果、価格帯に見合った治療法を選ぶことが大切です。

治療の種類や内容で迷われているかた、もしくは治療することも迷われているかたはまず医療機関を受診し、一度症状の相談と経過など詳細を確認し納得のうえ治療を決めていただくことおすすめ致します。

日常から、制汗剤の塗り忘れで「はっ!」としてしまったりにおいが漏れてないか不安になったりすることもなくなることで、コンプレックス改善の近道になるかもしれません。

まとめ

今回の記事では、脇の間違ったケアと正しいケアについて解説致しました。

間違ったケアを続けていても、汗やにおいが改善することはありません。

当院では、無料カウンセリングにてケアの仕方だけでなく、改善方法も含め一緒に今後について考えてみませんか。

参考

https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/nioi/bodyodor/https://gorilla.clinic/operation/smellcare/smell/https://www.kyoritsu-biyo.com/column/wakiga/antiperspirant/https://www.kyoritsu-biyo.com/column/wakiga/cure-your-body-odor-yourself/#i-6https://www.s-b-c.net/wakiga_column/wakiga/758.html#:~:text=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%AE%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%81%A7%E3%83%AF%E3%82%AD%E3%82%AC,%E7%BD%AE%E3%81%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%AF%E3%82%AD%E3%82%AC%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%99%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E9%85%B5%E7%B4%A0%E7%B3%BB,%E6%B4%97%E5%89%A4%E3%81%8C%E9%81%A9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82http://www.wakiclinic.net/knowledge/prophylaxis/https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/body_odor/

line
instagram
提携託児所完備
電車

ACCESS アクセス

〒542-0083
大阪府大阪市中央区東心斎橋一丁目7-25
デップ心斎橋 2F

地下鉄御堂筋線 
心斎橋駅 徒歩5分
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線 
長堀橋駅 徒歩3分

時計

CONTACT お問い合わせ

診療時間 日祝
10:00〜19:00 ×

ご予約やご質問はこちらから

06-6241-7721

[電話受付時間] 10:00~19:00

WEB予約はこちらから

WEB予約

[受付時間] 24時間受付

<仮予約について>

ご希望予約日の2日前までに当院からの連絡(電話・メール)にご返信頂けていない場合は自動キャンセルとさせていただきます。

<ご来院注意事項>

ご予約のお時間から10分以上遅れそうな場合は当院まで(06-6241-7721)必ずご連絡ください。
10分以上ご来院・ご連絡のない場合は、施術内容の変更やキャンセルの扱いとさせていただく場合がございますのでご注意ください。

<18歳未満で受診を希望される患者様へ>

18歳未満の方は、受診の際に保護者の同意書が必ず必要です。
以下より事前に同意書をダウンロードし、必要事項をご記入いただいたものをご来院時にご持参ください。
保護者同意書

PAGE TOP